シート止め金具の使い方

ビーズステッチやビーズ織りで作ったシートをアクセサリーやインテリアに仕立てたいと思ったことありませんか?
そんなあなたの願いを叶える方法があるんです。
このページでは、ビーズステッチやビーズ織りのシートを、とてもスマートに始末してくれる「シート止め金具」の種類と使い方を解りやすく解説しています。

シート止め金具 の使い方 メニュー
『シート止め金具』とは

『シート止め金具』は、デリカビーズ(DB)が通るレール(チューブ)状の部分のある金具です。丸リングが付いてほかの金具とジョイントしやすい金具です。また、ブレスレットなどのクラスプにレール(チューブ)が付いた「シート止めクラスプ」もあります。
小さな物はチャームやブレスレット、ペンダントトップなどに利用できます。幅の大きな『シート止め金具』は。幅広ブレスレットや、デリカビーズ織りの ミニタペストリーに仕立てるための部品として、とても役に立つ金具です。

細身のブレスレットに仕立てるためのシルバー925素材の「シート止め金具セット」もございます。デリカビーズにぴったりのサイズです。
『シート止め金具』の使い方
tech1

シート止め金具の片端を折り曲げる。
tech2

デリカビーズ織りで作った、シートを金具に差し込む。
デリカビーズが割れないように優しく差し込みましょう。
※デリカビーズ(DB)以外のビーズでも使えます。使用可能粒数は、サイズによって異なりますので、ご確認下さい。
tech3

金具のもう片端を折り曲げ、シートを固定します。
中央の丸リングに金具を繋げ、様々なアクセサリー作りをお楽しみ下さい。
『シート止め金具』 一覧と使用可能粒数
シート止め金具は、サイズがさまざまにございます。レール(チューブ)部分に合わせた織り幅(または、ステッチ幅)で、シートを作る必要があります。
シート止め金具
MIYUKIデリカビーズ(DB)・MIYUKIデリカビーズ(DBS)・MIYUKI丸特小ビーズで使用できます。
K4536
【DB】 約14粒
【DBS】 約16粒
【丸特小】 約18粒K4536
【DB】 約14粒
【DBS】 約16粒
【丸特小】 約18粒K4956
【DB】 約11粒
【DBS】 約12粒
【丸特小】 約12粒K4956
【DB】 約11粒
【DBS】 約12粒
【丸特小】 約12粒K4957
【DB】 約24粒
【DBS】 約27粒
【丸特小】 約28粒K4957
【DB】 約24粒
【DBS】 約27粒
【丸特小】 約28粒K4958
【DB】 約42粒
【DBS】 約47粒
【丸特小】 約46粒K4958
【DB】 約42粒
【DBS】 約47粒
【丸特小】 約46粒
シート止めクラスプ
また、クラスプとシート止め金具の機能が、合体した「シート止めクラスプ」 もあります。この金具一つで、ビーズ織りやステッチのシートがブレスレットに仕立てられます。 出来上がったデリカビーズ織りのシートを通して、折り曲げる。これだけで、とてもスマートに利用できる金具です。
MIYUKIデリカビーズ(DB)・MIYUKIデリカビーズ(DBM)・MIYUKIデリカビーズ(DBL)で使用できます。