【ミサンガブレスレット】たて糸の張り方

ビーズおりき(H907)の各部名称

ここでは、「ビーズおりき(H907)」を使って、ミサンガブレスの作り方を、手順ごとに写真を交えて、詳しく解説しています。
使用中に多少ガタつきます、気になる場合は、「ビーズマット」や厚手の布などクッションになるものを敷くと、使いやすくなります。
【ミサンガブレス】たて糸の張り方
tech1
織機の止め棒を横に向ける。

tech2
たて糸(太い糸)を1本50cm×8本用意する。

tech3
たて糸を8本張る。
8本のたて糸をひとまとめにして糸端を約9cm残し
「巻棒」にセロハンテープやマスキングテープで留める。

tech4
止め棒に2回巻きつけて糸を1本ずつバネの間に通す。
糸がバネから外れないように、セロハンテープやマスキングテープで固定する。

tech5
織機の向きを変えて、バネの間に1本ずつ糸を入れる。
ピンセットがあると便利です。

tech6
tech4と同様に、糸がバネから外れないように、セロハンテープやマスキングテープで固定し糸を均等に張る。

tech7
8本のたて糸をひとまとめにして、「止め棒」に2回巻きつけ、「巻棒」にセロハンテープやマスキングテープで留める。

tech8
たて糸をピンと張った状態に張り、糸の張り加減を調整して、蝶ネジをしめる。

ミサンガブレスの作り方メニュー




5.たて糸の始末の仕方
<たて糸によりをかけない場合>
<たて糸によりをかける場合>

ミサンガブレス専用糸
ミサンガブレスの専用糸です。
たて糸とよこ糸がセットになったものと、たて糸のみ大巻がございます。
ミサンガブレス専用糸セット
たて糸とよこ糸、仕上げに使用するワイヤー、メタルパーツがセットになっています。

ミサンガブレス専用糸セット
アイボリー購入はこちら
ミサンガブレス専用糸セット
グレー購入はこちら
ミサンガブレス専用糸セット
うす茶購入はこちら
ミサンガブレス専用糸セット
茶購入はこちら
ミサンガブレス専用糸セット
赤購入はこちら
ミサンガブレス専用糸セット
青購入はこちら
ミサンガブレス たて糸大巻

ミサンガブレス専用たて糸
アイボリー購入はこちら
ミサンガブレス専用たて糸
グレー購入はこちら
ミサンガブレス専用たて糸
うす茶購入はこちら
ミサンガブレス専用たて糸
茶購入はこちら
ミサンガブレス専用たて糸
赤購入はこちら
ミサンガブレス専用たて糸
青購入はこちら
よこ糸の大巻は、メーカーから発売されていないため取り扱いがございません。
当店では、代用品として「MIYUKIビーズステッチ糸(K4570)」をおすすめしております。


