デリカビーズとペヨーテステッチで魅せるアイテム Part2

「デリカビーズとペヨーテステッチで魅せるアイテム」の2回目は少し長めに編んで、ストラップやブレスレットにする作り方のご紹介です。

ストラップ金具のつなぎ方やペヨーテステッチの減らし目の技法を、動画で解説していきますので、イラストだけではわかりにくいと感じた方は、動画を見ながら再チャレンジしてみてください!
さらに、推し活に使えるアルファベットパターンもご紹介します!推し色で作りたい方には、オススメの推し色デリカビーズも。
まずは、ペヨーテステッチの編み方や基本を知りたい方は、「デリカビーズとペヨーテステッチで魅せるアイテムPart1」をご覧ください。
メニュー
- ペヨーテステッチのつなぎ合わせ方
- レシピ1:猫ストラップ
- レシピ2:パンダストラップ
- ペヨーテステッチの減らし目
- レシピ3:トライバルブレス
- 推し活にピッタリ!アルファベットパターン
- Recommend特集・ペヨーテステッチにおすすめの副資材
ペヨーテステッチのつなぎ合わせ方

ペヨーテステッチでシートは作れたけれど、これをどうやってループ状にするかわからない…そんな方には、動画でつなぎ合わせ方を説明します。 ストラップやチャームだけでなく、リングやパーツを作る際にも欠かせない技法です。
動画でペヨーテステッチのつなぎ合わせ方をチェック
動画を見ながら、レシピ1:猫ストラップ、レシピ2:パンダストラップを作ってみましょう!
ペヨーテステッチで作る猫ストラップ

両面楽しめるデリカビーズ2色で作る猫シルエットのストラップです。
ペヨーテステッチの技法で、10目×90段(端のビーズ45コ)のシートを編みます。そのシートにステッチ金具を通し、編み始めと編み終わりの段を閉じると、短めストラップの出来上がりです。
短めストラップなので、スマートフォンやポーチなど、様々なアイテムにピッタリです。
WEB上で作り方を無料公開しています。必要な材料を購入することもできます。

ゴールド×ホワイト
デリカビーズ DB351
ツヤ消 白(ギョク)AB購入はこちらデリカビーズ DB42
金茶銀引き(ゴールド)購入はこちらビーズステッチ糸(約#40)
アイボリー購入はこちら
ペヨーテステッチで作るパンダストラップ

ぐでっと座った姿がかわいらしい、デリカビーズ3色で作るパンダのストラップです。こちらも、10目×78段(端のビーズ39コ)の短めストラップです。
WEB上で作り方を無料公開しています。必要な材料を購入することもできます。

ブルー×イエロー
デリカビーズ DB1784
ブルー中染購入はこちらデリカビーズ DB202
白ギョクAB購入はこちらデリカビーズ DB232
セイロン中染購入はこちら
糸はビーズステッチ糸(K4570/2)を使用しています。
オレンジ×ターコイズ
デリカビーズ DB1777
オレンジ中染購入はこちらデリカビーズ DB202
白ギョクAB購入はこちらデリカビーズ DB1782
ティール中染購入はこちら
糸はビーズステッチ糸(K4570/2)を使用しています。
ステッチ用金具
ペヨーテステッチでストラップやチャームを作る際に欠かせないのが、ステッチ用金具です。10目用と12目用があり、デザインも様々です。

デリカビーズの色に合わせて金具を変えれば、同じデザインでもイメージがガラッと変わり、オリジナリティを出せますよ。シートのデザイン考えるのは難しいかもしれませんが、オリジナルのストラップやチャームを作りたい方は、金具の色を変えるところから始めてみませんか?
10目用
ステッチ金具(ストラップ用・石付)
ゴールド購入はこちらステッチ金具(ストラップ用・石付)
シルバー購入はこちらステッチ用金具(リング付)
マットゴールド購入はこちらステッチ用金具(リング付)
マットシルバー購入はこちらステッチ用金具(リング付)
ブロンズ購入はこちらステッチ用金具(リング付)
イブシ購入はこちらステッチ用金具
ブロンズ購入はこちらステッチ用金具
イブシ購入はこちら
12目用
ステッチ用金具(幅広タイプ)
ゴールド購入はこちらステッチ用金具(幅広タイプ)
シルバー購入はこちらステッチ用金具(幅広タイプ)
ブロンズ購入はこちらステッチ用金具(幅広タイプ)
イブシ購入はこちら
ペヨーテステッチの減らし目

ペヨーテステッチの減らし目は、減らす段の端ビーズを飛ばして、1段ずつ徐々に減らしていきます。ブレスレットの両端やイヤリング、チャームなどの端を減らし目の技法で形作ると、仕上がりが綺麗になるので、覚えておいて損のない技法ですよ。
動画でペヨーテステッチの減らし目をチェック
動画を見ながら、レシピ3:トライバルブレスを作ってみましょう!
ペヨーテステッチで作るトライバルブレス
18目の幅広いシートを編み、両端を減らし目の技法を使い、先細りにして金具を付けます。トライバル柄とは、“Tribal(トライバル)=民族的な”という意味です。シンプルなコーディネートに、ワンポイントで民族柄を取り入れることで、グッとオシャレ度がアップしますよ!

WEB上で作り方を無料公開しています。必要な材料を購入することもできます。
モノトーン
デリカビーズ DB1271
ツヤ消ライトグレースキ購入はこちらデリカビーズ DB41
クリスタル銀引(シルバー)購入はこちらデリカビーズ DB310
ツヤ消 黒購入はこちら
推し活にピッタリ!アルファベットパターン
「推し活」とは、応援したいと思うキャラクターやアーティストなどを応援する活動の事です。「推し活」に欠かせない「推し活グッズ」は、推し色でまとめるのが鉄則!推しのオリジナルアイテムが作りたい方にビーズはピッタリです。ペヨーテステッチなら、推し色で簡単にネームタグやブレスレットを作れちゃいますよ。

推し色はどれ?
まずは推し色を選びましょう!
赤・オレンジ・黄色・緑・青・紫・ピンク・白・黒の9色のデリカビーズをご紹介!

デリカビーズ DB727
朱赤ギョク購入はこちらデリカビーズ DB1133
ライトオレンジギョク購入はこちらデリカビーズ DB1132
濃黄ギョク購入はこちらデリカビーズ DB655
緑ギョク着色購入はこちらデリカビーズ DB1138
ライトラピスギョク購入はこちらデリカビーズ DB2138
デュラコート 紫着色購入はこちらデリカビーズ DB2116
デュラコート ピンク着色購入はこちらデリカビーズ DB1130
淡アイボリーギョク購入はこちらデリカビーズ DB10
黒購入はこちら
デリカビーズは、1000色を超える色数があるので、ベースを推し色にして、文字の色を変えるだけでオリジナルアイテムになりますよ。
作りたいアイテムは?
次に作りたいアイテムを考えます。ペヨーテステッチ初心者の方には、ネームタグ(ストラップ)やブレスレットがオススメです!出来上がりのイメージとそれぞれの目数×段数とサイズをまとめたので、参考にしてみてください。
デザインを考える際には、スマホやPCでデザインできるステッチデザイナーが便利ですよ。

※株式会社MIYUKIのアプリへ移動します。
ネームタグ
ネームタグの作り方はレシピ1:猫ストラップを参考にしてお作りください。
ステッチ金具の代わりにキーフックを通して、シートをつなぎ合わせば、簡単にネームタグになりますよ。

4文字の場合の段数×目数(サイズ)
160段×12目(約13cm×1.6cm)※片面、80段で4文字入ります。
使用するアルファベットデザインで多少段数は異なります。
5文字の場合の段数×目数(サイズ)
200段×12目(約16cm×1.6cm)※片面、100段で5文字入ります。
使用するアルファベットデザインで多少段数は異なります。
キーフック
ブレスレット
ブレスレットの作り方はレシピ3:トライバルブレスを参考にしてお作りください。
ペヨーテステッチのシート部分を短くして、チェーンで長さ調整しても可愛いですよ!

4文字の場合の段数×目数(サイズ)
シンプルアルファベット→50段×10目(約4.5cm×1.4cm)
デザインアルファベット→70段×10目(約6cm×1.4cm)
※使用するアルファベットで多少段数は異なります。目数は文字のみになりますので、ブレスレットの長さにする場合は、無地部分を伸ばして調整してください。
5文字の場合の段数×目数(サイズ)
シンプルアルファベット→65段×10目(約5.5cm×1.4cm)
デザインアルファベット→80段×10目(約7cm×1.4cm)
※使用するアルファベットで多少段数は異なります。目数は文字のみになりますので、ブレスレットの長さにする場合は、無地部分を伸ばして調整してください。
金具
クラスプ
7mm
ゴールド購入はこちらクラスプ
7mm
シルバー購入はこちら小判リング
0.6×3×4mm
ゴールド購入はこちら小判リング
0.6×3×4mm
シルバー購入はこちら【切り売り】チェーン
ゴールド購入はこちら【切り売り】チェーン
シルバー購入はこちら
アルファベットデザインはどっちが好み?
次は、シンプルアルファベットとデザインアルファベットのどちらかを使って、名前やグループをデザインします。先ほど作ったステッチデザイナーの図案表に画像を見ながら、ポチポチ塗りつぶしてみましょう!
シンプルアルファベット


デザインアルファベット


推しのスポーツチームを応援したい方はこちら
Recommend
ペヨーテステッチにピッタリな針や糸、副資材の特集をご紹介します。
※掲載内容は公開時のものです。価格やパッケージは変更する場合があります。