デリカビーズとペヨーテステッチで魅せるアイテム Part5

『デリカビーズとペヨーテステッチで魅せるアイテム』の第5回目では、ペヨーテステッチのシートを編んだ後に、もう一度シートに糸を通してギャザーを寄せる方法をご紹介します。

ギャザーを寄せたシートをつなげて作るロゼットや、ギャザーパーツをネックレスやイヤリングにするアレンジ方法もご紹介します。
まずは、ペヨーテステッチの編み方や基本を知りたい方は、「デリカビーズとペヨーテステッチで魅せるアイテムPart1~4」をご覧ください。
メニュー
- ペヨーテステッチのギャザーの寄せ方
- レシピ1:チェック柄のロゼットブローチ
- レシピ2:包みボタン(くるみぼたん)のロゼットチャーム
- 推し活にピッタリ!缶バッチロゼット
- ギャザーパーツを使ったアレンジ法
- Recommend ペヨーテステッチ特集
ペヨーテステッチのギャザーの寄せ方
ペヨーテステッチでシートは作れたけれど、どうやってギャザーを寄せるのかわからない…そんな方には、動画でギャザーの寄せ方を説明します。

シートのイメージが強いペヨーテステッチの技法ですが、ギャザーの寄せ方を覚えれば、コサージュの花びらのパーツとして使えるほか、イヤリングやネックレスに使える扇型のチャームも作れます。

さらにギャザーを寄せたシートをつないで、ロゼットのブローチやチャームを作ることができますよ。

まずは、動画でギャザーの寄せ方を観てみましょう。
動画でペヨーテステッチのギャザーの寄せ方をチェック
動画を観ながら、レシピ1:チェック柄のロゼットブローチ、
レシピ2:包みボタン(くるみぼたん)のロゼットチャームを作ってみましょう!
チェック柄のロゼットブローチ
ロゼットとは、一般的にリボンや布を使って作られる装飾的なアイテムで、花の形や円形をしていることが多いです。主に表彰や賞品として使われることが多いですが、ファッションやインテリアの装飾としても人気があります。

人気のあるロゼットモチーフをデリカビーズで作ってみませんか?
リボンの部分は、ペヨーテステッチで編みます。中心部分は、デザインが特徴的なドレスボタンを使用してレトロ感のあるロゼットに仕上げていきます。

WEB上で作り方を無料公開しています。必要な材料を購入することもできます。
お家で眠っているボタンや、今は着ていないコートやジャケットのアンティーク調のボタンなどを使っても可愛らしく仕上がります。お気に入りのボタンに変更するだけで、オリジナリティが出ますよ。
ボタンの直径は20〜30mmがおすすめです。


バッグやポーチなどの小物に取り付けて、シンプルなアイテムにアクセントを加えるのもおすすめです。

ブルー
デリカビーズ DB357
ツヤ消 白ギョク焼付けラスター ライトグレー購入はこちらデリカビーズ DB1783
コバルト中染購入はこちらデリカビーズ DB714
カプリブルースキ購入はこちらビーズステッチ糸(約#40)
17 デニム購入はこちら
グリーン
デリカビーズ DB357
ツヤ消 白ギョク焼付けラスター ライトグレー購入はこちらデリカビーズ DB655
緑ギョク着色購入はこちらデリカビーズ DB713
ダークグリーンスキ購入はこちらビーズステッチ糸(約#40)
11 オリーブ購入はこちら
包みボタン(くるみぼたん)のロゼットチャーム
お家で眠っている「はぎれ」やお気に入りの柄だけど使い道がないといった布って結構ありますよね。

そんな布を使って、「包みボタン(くるみぼたん)」を作り、オリジナリティあふれるロゼットを作ってみませんか?
「包みボタン(くるみぼたん)」とは、布で覆われたボタンのこと。これは、ボタンの表面に布を巻き付けて作られるもので、ドレスやコート、カーディガンなどの衣類に使用されることが多く、柔らかくて暖かみのある外観が特徴です。

「包みボタン(くるみぼたん)のロゼットチャーム」は、ボールチェーンが付いているので、バッグやポーチにつけたり、おうちや車のキーにつけたり、使い方はさまざま。お友達やご家族のプレゼントにもおすすめです。

WEB上で作り方を無料公開しています。必要な材料を購入することもできます。

ミント×ピンク
デリカビーズ DB166
ターコイズAB購入はこちらデリカビーズ DB1534
白ギョクエナメル 焼付けラスター購入はこちらデリカビーズ DB2116
デュラコート ピンク着色購入はこちらビーズステッチ糸(約#40)
14 エンジェルピンク購入はこちら
グリーン×オレンジ
デリカビーズ DB1782
ティール中染購入はこちらデリカビーズ DB232
セイロン中染購入はこちらデリカビーズ DB1777
オレンジ中染購入はこちらビーズステッチ糸(約#40)
2 アイボリー購入はこちら
推し活にピッタリ!缶バッチロゼット

「推し活」とは、推し(好きなキャラクター、アイドル、アーティストなど)を応援する活動ことです。

「推し活缶バッチ」は、ファンが自分の推しを表現し、応援の気持ちを形にするための人気グッズです。
そんな「推し活缶バッチ」を使って人とは違う推し活アイテムを作ってみませんか?

先ほどのご紹介したレシピ1:チェック柄のロゼットブローチ、
レシピ2:包みボタン(くるみぼたん)のロゼットチャームのドレスボタンや包みボタン(くるみぼたん)を「推し活缶バッチ」に変えるだけで簡単に作れます。画像は直径30mmの正円バッチを使用しています。おすすめサイズは、直径20~30mmの缶バッチです。
推し色はどれ?
もちろん、推し活アイテムなので、まずは推し色を選びから。
赤・オレンジ・黄色・緑・青・紫・ピンク・白・黒の9色のデリカビーズをご紹介!

デリカビーズ DB727
朱赤ギョク購入はこちらデリカビーズ DB1133
ライトオレンジギョク購入はこちらデリカビーズ DB1132
濃黄ギョク購入はこちらデリカビーズ DB655
緑ギョク着色購入はこちらデリカビーズ DB1138
ライトラピスギョク購入はこちらデリカビーズ DB2138
デュラコート 紫着色購入はこちらデリカビーズ DB2116
デュラコート ピンク着色購入はこちらデリカビーズ DB1130
淡アイボリーギョク購入はこちらデリカビーズ DB10
黒購入はこちら
実は、レシピ作品や色違いの作品も推し色、入っています。

どうやって缶バッチ付けるの?
1.ワイヤーを約20cmに切り、缶バッチ裏側のピンの輪部分にワイヤーを通します。

2.ワイヤーをシャワー金具に通します。

3.シャワー金具の表側にワイヤーを出し、1のピンの輪と逆の部分に引っかけ、再び、シャワー金具に通し、裏側でねじって固定します。

4.ブローチ金具の土台を着けたら、出来上がり。

ギャザーパーツを使ったアレンジ法
ペヨーテステッチにギャザーを寄せたパーツは、他にもいろいろ使えます。
二重リングを付けて、扇型のパーツにすれば、ネックレスやイヤリングが簡単に作れます。

ギャザーパーツの作り方は動画で紹介しています。動画をご覧ください。
扇のピアス
「包みボタン(くるみぼたん)のロゼットチャーム」をアレンジして、扇型のイヤリングを作ってみませんか?同じ図案でデリカビーズでシートを編み、ギャザーパーツを2個作り、リングをつないでピアス金具をつけるだけで、簡単に作れます。イヤリングにも簡単に変更できますよ。

作り方
1.ギャザーパーツを2個作る。
2.ピアス金具と二重リングを小判リングでつなぐ。
3.ギャザーパーツの二重リングに2を小判リングでつなぐ。

使用する金具
二重リング
3mm ゴールド購入はこちら小判リング
ゴールド購入はこちらピアス金具
ゴールド購入はこちら
扇のネックレス
こちらも「包みボタン(くるみぼたん)のロゼットチャーム」を参考にして、ネックレスに仕上げます。ネックレス金具のチェーン部分を半分に切り、小判リングでギャザーパーツをつなぐだけで簡単に作れます。

扇のネックレスは包みボタン(くるみぼたん)のロゼットチャームのレシピを参考にしてお作りください。
作り方
1.ギャザーパーツを作る。
2.ネックレスチェーンのチェーン部分を半分に切る。
3.チェーン部分の両端に小判リングでギャザーパーツをつなぐ。

Recommend
過去のペヨーテステッチ特集はこちらをご覧ください。
デリカビーズとペヨーテステッチで魅せるアイテム Part1 デリカビーズとペヨーテステッチで魅せるアイテム Part2 デリカビーズとペヨーテステッチで魅せるアイテム Part3 デリカビーズとペヨーテステッチで魅せるアイテム Part4
※掲載内容は公開時のものです。価格やパッケージ、ビーズ・パーツの在庫状況によって類似カラーへの変更をする場合があります。