シェイプドステッチの基本
シェイプドステッチの増目・減目が下のメニューよりご覧いただけます。
必要な部分だけをすぐに見られる、このページをお気に入りしてくださいね。
3目・増目の場合、4目以上・増目の場合、3目以上・減目の場合
シェイプドステッチ(ブリックステッチ)の基本パターン
増目・減目を行わなシェイプドステッチ(ブリックステッチ)の方法はこちら。
1段目にご用心
ビーズとビーズの間に渡っている糸を拾いながら編んでいきます。
ブリックステッチの1段目は、ラダーステッチの技法で編みます。
増目・減目は、編み地の端でします。

基本パターン(奇数目の場合)
POINT
1段目の終わりで、ビーズの上側から糸が出るように、編み始めは、ビーズの下側から通します。
2段目からは、奇数目も偶数目も同じ編み方で進みます。

基本パターン(偶数目の場合)
POINT
1段目の終わりで、ビーズの上側から糸が出るように、編み始めはビーズの上側から通します。
2段目からは、奇数目も偶数目も同じ編み方で進みます。

シェイプドステッチ(ブリックステッチ)の増目・減目
1目・増目の場合

2目・増目の場合

前の段の糸を拾って戻り、左端のビーズの上から糸を出します。
1目・減目の場合

2目・減目の場合
【パターン1】

POINT
この減目方法は、糸の通す範囲と回数が少なく簡単な手順で減目できます。少ない糸で減目できるので、ビーズの隙間の糸が目立つことなく処理できる方法ですが、減目後のビーズに1度しか糸が通らないのでビーズが傾きやすくもなります。
【パターン2】

POINT
減目後の最初のビーズを、もう1回クルッと糸がとおるので、しっかりビーズが固定されますが、糸が何重にもなり、ビーズの隙間が少し広がりますが、人気の高い方法です。
【パターン3】

POINT
1段に、1コだけビーズを固定したい際に便利です。
シェイプドステッチ(ブリックステッチ)の応用パターン
3・5・7~奇数目
3目・増目の場合

4目以上・増目の場合
増目が多い場合は、その部分のラダーステッチを編む。

POINT
拾う糸が無い部分をラダーステッチで編み、左端からのビーズから、上に糸が出るように編み進めます。
3目以上・減目の場合
残りの目数などによって、3パターンの方法があります。
目的や状況に合わせて、使い分けてください。
【パターン1】

【パターン2】

【パターン3】

POINT
目的の部分に糸が出さえすれば、どのようにビーズを通ってもかまいません。
デザインに響かない糸の運びを考えてみてくださいね。
2・4・6~偶数目
3目以上・増目の場合
段の編み始めの増目が多い場合は、 その部分のみラダーステッチを編む。

編み終わりの増目は、前の段の糸を拾って戻り、 端のビーズから糸が出るように、向きを変えてから、ラダーステッチを編む。
3目以上・減目の場合
残りの目数などによって、3パターンの方法がありますが、通し方は2目・減目とほぼ同じです。
目的や状況に合わせて、使い分けてください。
【パターン1】

【パターン2】

【パターン3】

POINT
目的の場所に糸がでさえすれば、どのようにビーズを通ってもかまいません。
デザインに響かない糸の運びを考えてみてくださいね。