【連載】次の休日、ビーズでなにつくる?
(スタッフ 今川)
No.07 多肉植物みたいな寄せ植えブローチ

このコーナーは、“ビーズを愛する皆さんとビーズワークの楽しさを共有したい!”という思いから、ビーズワークのちょっとしたコツなんかもちょこちょこ織り交ぜながら私が最近作ったハンドメイドをラフにご紹介していきます。
キットやレシピを卒業してそろそろオリジナルを作りたいと思っている方のアクセサリー作りのヒントや、とにかくビーズが大好き!という方とビーズでハンドメイドする楽しさを共有できればうれしいです。

種(seed)のように小さなガラス製のシードビーズ。おなじみの丸ビーズやデリカビーズの他にもいろんな形状があり、色や加工の種類も含めると5000種類をこえる幅広いバリエーションをもっています。
ジューシーなアメみたいに美味しそうな色や、なんとも言い難い曇り空のようなシックな色、南国の鳥みたいなパッと鮮やかな色もあったりと、『ここにない色はないのでは?』と思わせてくれるほど。

同じデザインの作品作りでも、組み合わせて使用するシードビーズの種類を変えるとパターンは無限に広がり、全く違う表情が楽しめるのもシードビーズの魅力の1つですね。
そんな多種多様なシードビーズをじっくりと見ていると、みずみずしさやフレッシュさを感じるようなグリーンのビーズを発見しました。
まるで潤いを閉じ込めているみたい
ひと言にグリーンと言っても、ざまざまな色あいがあるのですが、私が発見したのは植物のようなグリーンのビーズです。

色付きに透明。ツヤの有り無し。
オーロラみたいなレインボー加工に、植物の繊維みたいな模様があるもの。
じっと見ていると多肉植物みたいに潤いを閉じ込めているように見えてくる不思議な色をしています。

他にも、葉っぱのフチのような濃いブラウン系や、何かの種みたいなブロンズ系のビーズなどを追加して、今回は多肉植物の寄せ植えみたいなブローチを作りました。
編みつけが簡単なシャワータイプの金具

ビーズと合わせて使用したのは、シャワータイプのブローチ金具です。穴があいているシャワー金具にテグスを使って、ビーズを編み付けていきます。
今回はたっぷりビーズを付けていきたいので、使うテグスは丈夫な8号を使用しました。
かたまりにして配置するのがポイント
ビーズをランダムに編み付ける時、種類ごとにかたまりにして編み付けると、多肉植物っぽさがアップするので、おすすめの付け方です。

適当に隙間を埋めるようにビーズを配置しながら時々、土台の金具にはめてみて、後で折り曲げるツメがビーズに当たらないか確認します。

ツメを付ける位置だけ少しスペースを残したらテグスをシャワー金具の裏側でしっかり結んでカット。
ここまできたら、あとはシャワー金具にブローチ金具の土台を付けるだけです。

土台を付けるのは、ちょっとしたコツが必要
先に土台のツメ2か所をプライヤーを使って少し倒しておきます。
このとき、ツメの根元はたおさず、ふんわりアーチ状になるようにしておくと、土台の収まりがよくなります。


シャワー金具を土台にのせたら先ほどの2か所のツメを完全にたおしていきます。完全にたおす時は、布を当てておくと金具につくキズを防げますよ。
残りのツメも全てたおしたら完成です!

息吹を感じる、寄せ植えブローチが出来ました♪


白いシャツにもバッチリ!
これからやってくるコートやニットの季節にも、胸元にちょこんとつけても可愛いはず!ベレー帽にも似合いそうです♪
いろいろなコーディネートにプラスして、寄せ植えブローチコーデを楽しもうと思います。
寄せ植えブローチに使用したシードビーズ
丸小ビーズ #2005
ツヤ消 赤金焼付AB購入はこちら丸小ビーズ #147FR
ツヤ消 エメラルドスキAB購入はこちら丸大ビーズ #411
緑(ギョク)購入はこちら丸大ビーズ #4512
ピカソコーティング(ギョク)購入はこちらEビーズ E2185
クリスタル中染購入はこちらドロップビーズ DP134FR
ツヤ消 ライトブラウンスキAB購入はこちらロングドロップビーズ LDP2035
ツヤ消 クリスタルゴールドラスターAB購入はこちらロングマガ玉ビーズ LMA143FR
ツヤ消 ペリドットスキAB購入はこちらストライプビーズ #5015
ストライプ フロストホワイト・グリーン購入はこちらストライプビーズ #5023
ストライプ スキグリーン・ブラック購入はこちら